![]() 入口案内 |
![]() すばらしい秋晴れの午後 |
![]() ホール外観 |
![]() コンサートへようこそ |
![]() 前半は、シューベルトの子守歌、ます、野ばら、 アヴェ・マリア、どなたも聴いたことのある曲から |
![]() 鈴木大介さんのトーク |
![]() 互いの音に耳をすませる様子が素敵です |
○○鈴木大介さんのトーク○○ みなさんこんにちは。 今日は「10月のシューベルト」ということで、 シューベルトの曲を選びました。 次の曲は、メルツがギター用に編曲したものです。 この前に平松さんが歌われた歌曲、ますや野ばらも、 シューベルトの時代にギター用に編曲されたものです。 当時は、今のようにCDやレコードがあるわけでは ありません。家庭で音楽をすることは普通のことでした。 ただピアノは普通の人はなかなか手に入らないので、 ギターで楽しんでいた。 当時、ギターのために編曲された曲を選んできました。 どんなふうになるか、聴いてみてください。 |
![]() 休憩はホワイエでコーヒーを。 |
![]() 本日のお菓子は、有田町食生活改善推進協議会による スイートポテト。いつも美味しいお菓子をありがとうございます。 |
![]() 後半は、鈴木さんのギターソロに続き、 五木の子守歌へ。 |
○○お二人のトーク○○ (鈴木大介さん) 昨年は、荘村清志さんんと演奏させていただきました。 今年も、シューベルトの曲でと誘ってもらいました。 誘いを受けて、すぐに顔を思い浮かべたのが、 平松英子さんです。 僕は、平松さんの大ファンで、 今日はふたたび有田に来られたのと、 平松さんと一緒に演奏できるのが大変うれしいです。 (平松英子さん) みなさんこんにちは。 今日はお越しくださりありがとうございます。 有田は、生まれて初めて来た町で、 ドキドキしながら参りました。 昨日から町を見せていただきました。 陶器の町で、石を砕いたあと、何人もの マイスターの手を経て陶器がヨーロッパへ渡った。 そしてまた日本に戻ってきた陶器も 見せてもらいました。興奮しました。 あたたかい、土のあたたかい雰囲気が感じられました。 トンバイ塀の色の美しさもすばらしかったです。 この町は、東西、東洋と西洋のかけはしの町と 感じました。 本当にすばらしい。 私は、鈴木大介さんのギターの大ファンで、 お話をいただいたとき、手帳を見ずに、 すぐにひうけてしまったほどです。 光栄で、幸せです。ありがとうございました。 (鈴木大介さん) 次に演奏する池辺晋一郎先生の曲は、 昨年の7月に出版されたもので、 九州では今日が初演です。 池辺先生が、チェコのナチスの収容所に 行かれたときに、収容されていた人のバイオリンが 展示してあったそうです。 先生には、それがギターに見えたそうで、 そこからイメージを得た曲です。 聴いてください。 |
![]() お二人のトーク ![]() 鈴木さんのソロ |
|
![]() 最後は、ロドリーゴ |
![]() 花束贈呈 |
![]() すばらしい演奏をありがとうございました |
![]() 終演後のサイン会 |